2013年8月31日土曜日

落語家の祖

はち:「ごめんください」
隠居:「おっ、どうしたい、しばらくお見えがなかったな」
はち:「すっかりご無沙汰しちまいまして」
隠居:「いやあもう、ぶさたはけっこうだよ。なんでも人はご無沙汰をするようじゃなきゃいけねえ」
はち:「へえそうですかい」
隠居:「そうだよ、つまりご無沙汰するということは体に暇がない。体に暇がないということは商売が忙しい、したがってごぶさたをする。けっこうなこった」 
はち:「そうでもねんですがねえ」
隠居:「きょうはどうしたい」
はち:「じつは困ったことができましてね、ちょいと相談にめえったんです」
隠居:「こまったこと? どうした」
はち:「このごろはどうも不景気でいけねえ、なんかいい儲け口はねえもんかと、探して歩いてたんですよ」
隠居:「なにかあったか?」
はち:「あったもなにも、悪い野郎に騙されちまいましてね、そいつのいうことには、これからはブログってえのが儲かると、こういうんですよ」
隠居:「なんだい、ぶろぐってのは?」
はち:「まあくわしくはアッシも知らねんですがね、なんでもいいから文を書いて、それを他人様が読むと、金になるらしい」
隠居:「へえ」
はち:「でね、さっそくはじめたんですよ」
隠居:「どんな文を書いた?」
はち:「アッシもこの通りだから難しいことはいけねえ、何にするかほとほと考えました」
隠居:「なににした?」
はち:「へえ、落語だったら、暇がありゃあ聴いてるから、落語のことを書きました」
隠居:「ふむふむ落語か。で、儲かったか?」
はち:「そっちのほうはぜんぜんで」
隠居:「まあ、そんなにうまい話は転がってないな」
はち:「儲からねえんならやめちまえばいいか、なんて思ったんですけどね、アッシの文を読んでくれた人も少しはいたんでね、なんだかやめられねえ」
隠居:「人情だな」
はち:「1回目、2回目、と書いたんですがね、あとが続かねえ」
隠居:「書くことがないか」
はち:「そうなんです、よくよく考えてみますと、アッシは落語のこと、よく知らねえんです」
隠居:「乱暴な奴だな、知らないのを書いていたのか」
はち:「そこで今日は隠居に落語のことを教えてもらおうと」
隠居:「こっから本題だな。ここまで長くないか? だいじょうぶか?」
はち:「だいじょうぶでさあ」

隠居:「で、何が聞きたい」
はち;「ここはひとつ、落語とか落語家の始まりとか、そっからもう、聞きたいんで」
隠居:「世に落語の始まりはおおよそ千年前、『竹取物語』や、『今昔物語』『宇治拾遺物語』などの説話であると、いわれておるな」
はち:「へ? なんですそりゃあ」
隠居:「『竹取物語』ってのは知っておるだろう、かぐや姫のあれじゃ。日本最古の物語といわれておる。説話というのはだな、ほれ、芥川龍之介がそれをもとに書いた蜘蛛の糸を悪人がよじ登っていく、みたいな話じゃよ。」
はち:「そんなものが落語の始まりですか? おかしいなあ」
隠居:「なにがおかしい」
はち:「だってそれは物語の始まりで、落語の始まりっていうのかなあ。人のご先祖も、サルのご先祖も、犬のご先祖も、もとをたどれば、なんだか虫けらみてえなもんで、同じだってことといっしょじゃねえんですか?」
隠居:「ううむ、ではもう少し時代をくだって、落語家のご先祖様を見てみようかのう」
はち:「へえ」
隠居:「世にいう織豊時代、落語家の祖といわれた人物が二人いた」
はち:「なんですそりゃあ」
隠居:「織豊時代というのは、織田信長や豊臣秀吉がいた時代じゃ。まず一人目は、安楽庵策伝和尚」
はち:「坊さんですか」
隠居:「それもかなり高位で、偉かったようじゃな。策伝の兄は、飛騨高山藩主金森長近といわれておる」
はち:「へえ、でえみょうの弟ですか。そいつはえらいや。で、なんだってそんな偉いのが落語家のご先祖なんで?」
隠居:「この和尚、笑い話が得意でな、説教などにも笑い話を取り入れていたというんじゃ」
はち:「そんな坊さん、掃いて捨てるほどいますよ」
隠居:「まあ聞きなさい。この人が書いた『醒酔笑』というのは、笑い話の本の元祖じゃな」
はち:「自分で言ったお笑いを本にしたの? なんかいやなジジイだなあ」
隠居:「馬鹿にしたものでもないぞ。この本から、ほれ、お前さんも知っておるだろう、落語の『子ほめ』『牛ほめ』、『唐茄子屋政談』、『たらちね』なんていう噺が生まれたんじゃ」
はち:「おっ、だいぶ落語っぽくなってきましたね」
隠居:「この人とゆかりのある岐阜市では、毎年、『全日本学生落語選手権策伝大賞』というのが開催されておる」
はち:「へえ、ってことは世間じゃあだいぶ、この人が落語家のご 先祖ってことになってるみてえですねえ。で、もうひとりってのは?」
隠居:「もうひとりはな、豊臣秀吉のお伽衆曽呂利新左衛門じゃ」
はち:「おっ、それは知ってますぜ。もとは刀の鞘の職人で、そいつが作った鞘は刀ががそろりとおさまる、とかいう野郎でし    ょ?」
隠居:「確かにその人じゃ」
はち:「なんだってそんな職人が、落語家のご先祖なんで?」
隠居:「人を笑わせるのが得意でな、頓智頓才があったようじゃな」
はち:「へえ、どんな?」
隠居:「あるとき主人の秀吉が、自分の顔が猿に似ているのを嘆いたそうじゃ。それを見たお伽衆の新左衛門『猿のほうが殿下を慕って顔を似せているのです』と言って秀吉を笑わせたそうじゃ」
はち:「とんち彦一みてえな野郎ですね。そういうのは落語家というんですかねえ」
隠居:「ほれ、考えてもごらん。新左衛門はこの才能で、秀吉から扶持をもらっている。笑いで金を稼いだ最初の人間ではないかの」
はち:「そうですかねえ、人を笑わせる芸人なんてのは、大昔からいたような気がしますがねえ」
隠居:「ではもうすこし時代をくだって、落語家らしい最初の人間を見てみようか」
はち:「だいぶ長居をしちまいましたんで、それはまたの機会で。さっそく今日の話をブログに書き込んでめえりやす」
隠居:「そうかい、またおいで」
はち:「まったく、うぃきぺでぃあってのも、信じていいんだか悪いんだかわからねえ話が多すぎるなあ」
隠居:「おいおい、ネタを割るんじゃないよ」
       
      ♬てけてんてんてんてん

0 件のコメント:

コメントを投稿